【スマートハウス】ZEH(ゼッチ)住宅とは?メリット・デメリットを解説!
こんにちは。アジア住宅販売川越本店の冨樫です。
突然ですが、スマートハウスってご存知ですか?
「スマートハウス」とは太陽光発電やIT技術などを駆使してエネルギーを賢く利用できる「省エネの住まい」のことを指します。最近では関連ワードとして「ZEH(ゼッチ)」という言葉も多く耳にするようになってきました。
今回は、ZEH住宅のメリット・デメリットについてお伝えします。
そもそもZEH(ゼッチ)とは?
ZEHとは、「Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」の略です。太陽光発電を利用して自宅でつくるエネルギー量が、使うエネルギー量と同じか多くすることを目指してつくられた住まいのことを指します。
ZEHについて経済産業省は、「年間の一次エネルギー消費量の収支をゼロとすることを目指した住宅」と定義しています。
ZEHに必要な住宅のポイントは「断熱」「省エネ」「創エネ」の3つです。それぞれのポイントをご紹介します。
①断熱
外気の暑さや寒さに影響されにくい高性能な断熱材を導入したり、結露しにくいサッシや窓を取り付けたりすることで断熱性能を向上させます。住宅の断熱性能が上がると、消費エネルギーを最小限に抑えることができます。
②省エネ
HEMS(家庭内のエネルギー消費や創エネを管理コントロールし、効率化を図る管理システム)や省エネ性能の高い機器を取り入れて、消費エネルギーを削減します。
電気の消費を抑えたエアコンや冷蔵庫など高性能な家電製品、エコキュートやハイブリッド給湯器など高効率な給湯システム、長寿命で電力消費の少ないLED照明の設置など省エネ効果だけでなく、快適さを実現した設備の導入が必要です。
③創エネ
消費エネルギーをゼロ以下にするためには、太陽光発電や家庭用燃料電池(エネファーム)などの創エネ設備で電力を創り出すことが必要です。
エネルギーを創り出し、消費エネルギーを上回る住宅にしなければなりません。さらに、発電したエネルギーを蓄電池で貯める「蓄エネ」を併用すれば、昼間に発電した電力を売電せずに夜間にまわして、電力の自給自足であるオフグリッドを目指すこともできます。
ZEHは消費エネルギーをできるだけ減らすことに加え、自宅の消費に必要な量、またはそれ以上のエネルギー量を創出できる家であることが求められます。
断熱・省エネ・創エネの3つがそろってZEHが実現できるのです。
【ZEH(ゼッチ)住宅】メリットは?
1:光熱費が正味ゼロになる
電気代が太陽光発電でつくり出した分がタダになること。日中は自宅で発電した電気を自家消費し、余った電力は電力会社に売電して収入を得られます。
また、省エネタイプのエアコンや家電などを使用したり、気密性や断熱性を高めた住まいにすることで、ガス代など光熱費削減も可能となります。結果的に光熱費を概ねゼロにできます。
2:災害時の電源の確保
災害時の被害を最小限に抑えるため、あると助かるライフラインの一つが「電気」です。地震などの自然災害による停電は記憶に新しいところです。
また災害などの停電時でも電源として使えること。ZEH住宅として認められるのに設置が必須ではありませんが、蓄電システムを設置すれば電気を貯めておくことができ、日中も夜間も電源確保ができる災害に強い住まいとなります。
【ZEH(ゼッチ)住宅】デメリットは?
1:初期費用が高い
設備導入時のコストは気になるところですが、住まいは長年に渡って日々の暮らしを送る場所です。ZEH住宅にすることで、ほとんど光熱費がかかることなく売電収入も得られるので、長期的にみればコスト回収も可能となるでしょう。
省エネ関連の補助金を交付してもらえる場合もあるので自治体の補助金情報も調べてみましょう。
2:発電量が不安定
光熱費が抑えられ、売電収入も得られるZEHですが、発電をあてにしすぎるのは危険です。というのも、太陽光パネルの発電量は、日射量に大きく影響されるからです。
曇りや雨が多ければ発電量は下がりますし、雪が積もってパネルが覆われてしまえば、発電しないことも考えられます。
さらに、天候だけでなく季節によっても発電量は大きく違います。日本は四季のある国で、夏場は日射量が多く、冬場は日射量が少なくなります。
そのため、夏に比べると冬の発電量は大きく低下し、それに伴って売電収入も大きく減ります。天候や季節に左右されることを十分に考慮し、臨時収入であることを忘れないでください。
ZEH(ゼッチ)について~まとめ~
ZEH住宅はこれからどんどん増加していきます。政府のエネルギー政策では2020~30年までに目指すべき住まいの形として、新築住宅でZEHが取り入れられることが目標となっています。10年先、20年先を見据え、これからのエネルギーと住まいのあり方を考えていきましょう。
この記事ではZEH住宅のメリット・デメリットを解説してきましたが、記事では解説できない細かい話も多々あります。些細な事でもかまいません、住宅に関しての悩み・ご質問はお気軽に弊社までお尋ねくださいませ。